リンナイ ガス衣類乾燥機
リンナイのガス衣類乾燥機の乾太くん。
家を建てるなら絶対設置したかったモノの1つです。
設置したかった理由としては、とにかく評判が良い から!!
我が家は共働きなのと、1階でほとんどの家事(主に水回り)を済ませたいので
コンパクトなサイズの我が家でも衣類ガス乾燥機があると、
洗濯ものを1階で、洗う→乾かす→しまう が完結できます。
私の友人も同時期に家を建てましたが、建てた後に
「新築時に乾太くん設置すればよかった。。」と後悔していました。
新築時に乾太くんをつけることのメリットとして、
工事費が安くなる場合が多いと思います。
(立派な太いパイプのようなものを通すので、
後からの工事は費用が高いみたいです。)
乾太くんの種類
私が購入したのは、都市ガスで、5kgタイプのものです。

購入時には、4種類ありました。
私が購入したのは、こちらのタイプ↓
左開きか、右開きか、選べます。
見た目的には、このRDT-54Sタイプが好みだったのですが、
使い勝手を考えて、
52SAを購入しました。
というのも、乾太くん、とても便利で本当に買ってよかったのですが、
使用後に毎回ホコリを取り除く作業(とっても簡単)があり、
そのホコリが貯まるフィルターが
私が購入したタイプは、扉の内側についています。

ところがオシャレな見た目のタイプ↓は、
乾燥機のドラム内の 奥 に
ホコリフィルターがついてます💦

これ、意外と落とし穴で、乾太くんは洗濯機の上につけるので、
ただでさえ、高い場所です。
この乾燥機のドラムの奥となると、
踏み台がないと届かないんです。(男性でも人によっては届かないかも)
ホコリを取り除く作業は2日に1回はするので、ドア裏にフィルター付いてるタイプがオススメ。
2年間使ってみて、乾太くんのメリットまとめ
乾太くん、2年間使ってみて「本当に導入してよかった設備だなぁ~」と
夫婦でしみじみしています。その理由としては
①「洗濯」が本当にラクになった
一番の理由です。
洗濯機で洗う→乾太くん→たたんでしまう これだけ。
干す、乾いた洗濯物を取り込む、という作業がないだけで、
グッと楽になります。
②天気や時間を気にしなくて良くなった
天気が良い日は、家族でお出かけしたり忙しいことが多いので、
「天気がいい日に一気に色々なものを洗濯しよう!」
って意気込むと、その日がかなり大変になります。
乾太くんを使うと天候に左右されないので、回したいと思ったときにすぐ回せるので、
時間に余裕があるときに、洗濯して→畳んでしまう ことができます。
これ、本当に便利です。
私は、洗濯は夜派なので、1日子どもたちとバタバタ過ごして
お風呂後に洗濯機→乾太くん、子どもが寝た後に畳んでしまっています。
③衣類が最小限で済む(ストックが沢山いらない)
基本的に2時間あれば、洗濯して乾くところまで出来るので、
服やタオルのストックは、沢山必要ではないです。
なので、衣類を減らすことができて、スッキリした生活をすることが可能になります。
乾太くんに入れられないものは、(ビニール素材、オシャレ着、しわになりやすい服など)
サンルームに干していますが、サンルームに干すものがとても少ないので、
洗濯用ハンガーや洗濯ピンチも最小限でOKです。
結婚当初から愛用している大木製作所のステンレスピンチハンガーです。
④生乾きの匂いから解放
梅雨や雨の日に干した時などの生乾きの匂いが苦手で(夫が特に)。
乾太くんをつかうと、タオルはふわふわになりますし、
濡れた洗濯物が1時間後には乾いているので、
生乾きの匂いから解放されて、清潔で嬉しいです。
⑤花粉症やアレルギーに悩む人へ 救世主
家族で花粉症です。花粉の時期は外に干せません。
我が家はこの家に引っ越してきてから、洗濯物は外干しを一切していません。
乾太くん+サンルームですべてを済ませています。
花粉や外の埃が洗濯物につかないので、清潔で嬉しいです。
デメリットがほとんどなかった
「衣類乾燥機って服が傷みそうだなぁ~」
と心配していましたが、心配するほど傷んだ感じがありません。
タオルはふわふわだし、しわが目立つ素材やデリケート素材は
ピンチハンガーにかけているので。
とにかくイイところばかりで、真夏以外は
毎日フル活躍しています!!
1年前に小さなマイホームを建てました。
共働きで忙しい毎日なので
「家事がラクになる」「育児が楽しくなる」
お家作りを目指しています。
遊びに来てくださってありがとうございます。
