トイレに選んだ仕様についてまとめたいと思います。
検討したトイレメーカー
●TOTO
●リクシル
●タカラスタンダード
●Panasonic
●トクラス
の5つを比較しました。
どれも工務店の標準の仕様のトイレでした。
基本的には、タンク付きのトイレが標準仕様、タンクレスは追加料金でした。
実家のトイレがTOTOのタンクレス
4年ほど前にリフォームした実家のトイレはTOTOのタンクレスでした。

「トイレといえばTOTO」と言うように、とても人気がありますが、
特にタンクレスは値段が高いです。
トイレの施主支給がOKの工務店で建てる方などは、
楽天で注文するのもお勧めです。(友人がそうしていました)
↓こちらは、工事費込でこの価格!かなりお買い得だと思います。
リフォームして4年経った実家のTOTOのトイレはどうかというと。。
「意外と汚れやすい」
というのが正直な感想です。
TOTOは陶器が良い質のものなので、すごく良い印象だったのですが、
「トイレ用のブラシ」で掃除をしていた両親。
おそらく、掃除するときに、目に見えない小傷がついてしまっているのかな?
結構早いペースで汚れが目立ちます。
その様子を見て
「TOTOのトイレが絶対(質が)いい!」と思い込んでいた私は、
とても迷ってしまいました。
最終的に選んだのは、
5社とも、何度かショールームを見に行きました。
1社ずつの感想を言っていると長くなってしまうので、
結論だけ、先にお伝えします。
トイレは Panasonic アラウーノSⅡ をえらびました!!
こちらも、トイレの施主支給がOKの工務店さんでしたら、
ネット注文だと、激安でお勧めです。
アラウーノSⅡを選んだ理由
①タンクレスなのに値段がお手頃だった
TOTOのタンクレスと比べると、値段が半分くらいです。
工務店さんの計らいで、標準仕様の価格で(追加料金なし)
アラウーノSⅡを採用していただけることになり、
1階も2階も同じものを採用しました
②「激落ちバブル」に魅力を感じた
アラウーノには「激落ちバブル」という機能があり、
家庭用の食器洗い洗剤を投入しておくと、用が済んだあとに
自動で泡がでてきて、便器の中を覆ってくれます。
またそのモコモコの泡が、クッションになり、
尿ハネを軽減してくれる
というコンセプト。
我が家は子どもが3人いて男の子もいるので、
とても魅力的に感じました。
③「隙間レス」「ふち裏がない」など掃除しやすい
タンクレスで「タンク」が無い分、フラットになっていて拭きやすいですし、
便器なども隙間を極力減らしたり、ふち裏がなかったりと、
凸凹が少なくて、掃除がラクなのが良かったです。
④シンプルな見た目
何よりも、シンプルな見た目が好みでした。
トイレは狭い空間なので、
標準サイズのトイレ空間でも、少しでも広く見えるようにしたい、
シンプルで主張しないデザインが良いと思い、
アラウーノに決めました。
アラウーノSⅡを使ってみて
見た目は特に気に入っています。
シンプルでスッキリなトイレ空間 になりました。

(シンプルすぎるトイレですみません笑。掃除がラク!で清潔に保ちたい!
という気持ちが表れてるトイレです笑)
汚れについては、他のトイレよりも付きにくいような印象があります。
ただ、少し困っているのが、
「激落ちバブル」の機能を使っている弊害なのか?
便器が少し黄ばみやすいです。(水アカ?なのかな?)
ただ、この黄ばみは、掃除すれば綺麗に落ちるので、
スクラビングバブルの 流せるトイレブラシ で掃除しています。
このトイレブラシ、プラスチックの棒の先に挟むものなのですが、
私は、使い捨てのビニール手袋で、このトイレブラシを直接もって
便器の掃除をしています。
掃除が終わったら、流せるトイレブラシは流し、
ビニール手袋は、裏返してゴミ箱にすてるだけ。
便座や周りは、アルコールスプレーとコストコのキッチンペーパーで拭いています。
コストコの↑のキッチンペーパーは5年くらい愛用しています。
料理を作るときはもちろん、掃除にも重宝するので、手放せないです。
アルコールスプレーはジェームズマーティンが見た目と効果がお気に入り。
置きっぱなしでもインテリアの邪魔をしません。
スプレーもしやすいです。
アラウーノSⅡは、
基本的には、余計な凸凹がなく、お掃除がしやすいのと
手頃な価格でスッキリしたデザインのタンクレストイレを
採用できるので、気に入っています。
私の中では
10~15年ほど経ったら、トイレはリフォームしよう
と考えています。
今はネットからの申し込みで、工事費用込みで10万ちょっとで
トイレのリフォームができたりします。
20万以上するTOTOのタンクレスのトイレを採用するよりも、
10万ちょっとの値段のアラウーノを採用して、
それを少しだけ短いスパンでリフォームする方が
良いと判断した結果でした。
*長くなってしまったので、また別の記事で
トイレに採用したクロス、床材、ペーパーホルダー
などもまとめたいと思っています。
1年前に小さなマイホームを建てました。
共働きで忙しい毎日なので
「家事がラクになる」「育児が楽しくなる」
お家作りを目指しています。
遊びに来てくださってありがとうございます。
