2階にトイレを作りました
2階建ての延床面積30坪ほどの我が家。
5人家族の共働きなので、2階にトイレは必要でした。
実際に、とっても便利です。
2階に寝室があるので、寝る前や起きてすぐに子どもが使いますし、
階段を上がってすぐの場所にあるので、
1階で誰かがトイレを使っている時に2階に行くのも、
苦ではありません。
シンプル・大好きなグレーをアクセントに

2階のトイレはこちらです。
主に家族しか使わないトイレなので、シンプルに。
床材はフロアタイル(工務店の標準)です。
前回のフロアタイルの記事でもまとめましたが

ゼクス GT-750
という6角形のフロアタイルの1色を貼っています。
1枚1枚にムラのある綺麗なグレーで、フロアタイルっぽさがなく、
とても気に入っています。1階のトイレでも良かったかも~。

PanasonicのアラウーノSⅡを採用しています。
施主支給がOKな自由な工務店さんだったら、
トイレも施主支給だとかなりの節約になります。
私もトイレをリフォームするときはネットでお願いしたいな。
(我が家の工務店さんはトイレの施主支給はNGでした)
ペーパーホルダーはこちら↓
1階は千葉工作所の真鍮のトイレットペーパーホルダー。
2階のペーパーホルダーはお手頃なもので、
1階とは雰囲気が違うものがいいなぁ~と思っていました。
2階トイレのクロスは白。床材は明るめのグレーのフロアタイル。
黒いペーパーホルダーを持ってくると空間が締まるかな?と思いこちらを採用。
結果、インダストリアルな感じの空間になって、1階とは違った雰囲気が楽しめて
よかったなぁ~と思いました。
ペーパーホルダーの使用感ですが、
2歳の子どもでも使えています。ペーパーを切りにくいということは無いです。
埃が貯まる部分が少ないので、掃除しやすくておすすめです。
トイレのコンセントの位置
トイレのコンセントの位置はこだわりました。
なるべくコンセントが見えないようにしたい
けど便器の真裏にコンセントを付けると
①コンセントの付けはずしがしにくくなる
②埃がコンセントに貯まっていることに気づかずに漏電・家事の原因に
この2点を指摘されました。
ですが、スッキリしたWC空間という思いが強かったので、
できる限り便器の裏にコンセントが来るように設置してもらい
スッキリしたトイレを実現することができました。
トイレ内の収納
2階トイレには収納は設けませんでした。
トイレの外に作った手洗い水栓の下に
↑こちらのTOWERのシリーズのフタ付きバケツを起き、
そこに
①トイレットペーパーストック
②オムツ数枚と汚れたオムツを入れるポリ袋
③使い捨てゴム手袋とスクラビングバブルの洗い流せるトイレブラシ
これらを入れてあります。
トイレブラシは使いません!!
使い捨てビニール手袋を手にはめて、↑の流せるトイレブラシを手に持って
直接洗っています。掃除した後は、ゴム手袋を裏返してゴミ箱にポイするだけ。
トイレブラシを置かないので、ホコリもたまらず、掃除機もかけやすい。
2階のトイレは1階に比べたら使用頻度は少なめなので
トイレットペーパーのストックも3つくらいあれば、だいぶもつので、
TOWERのバケツに①~③がスッキリ収まります。
1階は↑この埋めこみ収納を入れています。
色はホワイトなので、壁に馴染んでシンプルで良いです。
2階のトイレをシンプルに作ってみて思うこと
他の場所(キッチンなど)に比重を置きたいこともあり、
2階のトイレは壁紙もタイルも標準から選び、ペーパーホルダーは施主支給で節約しました。
トイレは、埃が貯まりやすい場所なので、
埃が貯まる場所もないくらいシンプルなので、とっても気に入っています。
またトイレ内に水栓を作らず
トイレの外に造作洗面台を作ったことで、
①トイレ後の手洗い以外の用途で洗面台が使える(うがいなどに利用しても抵抗がない)
②広めの手洗いなので子どもが使用したときの水ハネが少ない
とメリットも多く、トイレが汚れにくいので、気に入っています。
1年前に小さなマイホームを建てました。
共働きで忙しい毎日なので
「家事がラクになる」「育児が楽しくなる」
お家作りを目指しています。
遊びに来てくださってありがとうございます。
