お家作り初期に「スタディスペースは絶対つくりたい!」と考えてたけど
いざ土地が決まったら、結構狭い土地でして。。。
(人気の地区だったので、土地の空きが本当に無く、
たまたま出た区画を衝動買いしたので。。。)
やりたい!と思った間取りができずに、悪戦苦闘しました。。
リビング学習は必要だった◎
結論から言うと、リビング学習のスペースを作って大正解。

作らなかったとしても、2階で勉強はしなかったと思います。
なぜなら・・・
①小学生の学校の荷物を2階まで持っていくのが面倒。
特に1年生辺りは、ランドセル背負って学校に行くのも精いっぱいなくらいなので、
玄関から入ってすぐにランドセルスペースがある我が家でも
面倒そうにランドセル片付けてます。。
2階になんて、絶対に持っていかなかったと思う(笑)
②親が宿題を見るのにLDK(リビング)が断然ラク。
国語の音読や算数の計算カードを聞く、持ち帰ったドリルの丸付け、
次の日の学校の支度の確認など、親が一緒にやるべきことが多いので(特に低学年)
リビングで勉強しててくれると、掃除の途中で、料理の途中で、
下の子の面倒を見ながら途中で、
小学生の子の学習を見ることが出来るので便利です。
③多少の騒音の中で勉強すると集中力が育つ
これはまだ住み始めて2年で結果が分かるのは数年後だと思いますが、
集中力が育つといいな~♪
スタデイスペースの後悔ポイント

見て分かる通り、狭いことです。
収納を確保することを優先して、スタディスペースを狭くしました。
カウンターサイズ
横幅・・・約158cm
奥行き・・・59cm。
左(ランドセル収納)

右 (LDKの3枚扉の収納)

左右の収納の関係から、このスタデイカウンターサイズが
作れる幅の限界でした💦
子ども2人は並べるけど、
小学生の宿題は、教科書、ノート、ドリル、筆箱、鉛筆削り、、
と物が多いので、2人並ぶと邪魔でケンカになるかも??
今のところ小学生は1人なので、大丈夫◎
考えてみたら、下の子が小学校上がるときには、
上の子は小学校高学年なので、自分の部屋で勉強してたり、
帰宅時間もズレるので、一緒に並んで勉強するってことは無いかも?
カウンターに置いてるしゃべる地球儀

気が散るので、カウンターには物を少なめにしてるのですが
子どもたちお気に入りのしゃべる地球儀は置いてます。
これクイズとかも出来て、おもしろ~い♪私も勉強になります(世界史、すっかり忘れてる・・・)
1年前に小さなマイホームを建てました。
共働きで忙しい毎日なので
「家事がラクになる」「育児が楽しくなる」
お家作りを目指しています。
遊びに来てくださってありがとうございます。
